桃山

おとなりさんと朝8時半から早朝和菓子の会。
この日もお互い予定がありで、10時半までに仕上げよう♪という時間限定の会☆

白餡の水分を飛ばしたあと、ゆで卵の黄身を裏ごししたもの、みじん粉、卵黄、みりんを入れて生地
を作ります。
中に入れる白餡を丸め

最初に作った生地で包んで丸め、好きな模様をつけてオーブンへ。

↑竹のカゴを押し付けて模様をつけてみたものも。
専用の木型を持っていないので、家にあるものでいろいろと代用してみました。
オーブンで焼いている間、しばし休憩~♪
お隣さんが淹れてくれた台湾のお茶がとてもいい香り^^

淹れてくれたボダムのカップも素敵☆
美味しいお茶を片手におしゃべりしているうちに、桃山の焼き上がり~。

ハケでみりんを塗って照り出し。
焼きたては皮生地が香ばしく、翌日はしっとりとしてそれも美味しい。

オーブンで焼いてきれいな焼き目がつくと、模様が際立つのがとてもきれいで、
次はどんな模様にしようか、木型が欲しい!合羽橋行きたい!お隣さんと盛り上がりました。
白餡のやさしい甘さが食べやすい和菓子。

裏はこんな感じ。少し割れ目ができるぐらいがちょうどよい焼き上がりのしるしだそう。
和菓子なのにオーブンで焼くというのが面白いですよね。

春になったら3段重にお弁当とお饅頭を詰めてお花見に行きたいな~^^
桜が咲く暖かい春が待ち遠しい今日この頃です。

追記
とても美味しくできて二人とも大満足だった桃山ですが、作っているときから
「意外に大きいもんだねえ~~」
と話していました。
数時間経ってからハッと気がついたこと。
2軒分だからと、材料をすべてレシピの1.5倍にしたのにもかかわらず、
レシピ通りの分割にして丸めてしまったことに。
本当なら22個作るはずが16個にしてしまったせいで、
大きさが1.5倍のなんともお得サイズな桃山となりました(笑)
しかも二人とも、しばらくの間まったく気がつかなかった^-^;
次はもっとかわいらしい桃山を作ろう♪
と二人して、近々のリベンジ誓いました☆
レシピはこちらの本から。
金塚さんの和菓子の本は眺めているだけでも楽しく、どれも簡単にできそうなものばかり
でおすすめです♪
和菓子を入れた重箱はこれ。
普段使いでも重宝しています。
いつかは欲しい木型。
ランキングに参加しています。
それぞれの四角を押していただくと投票されますので、よろしければ応援してください*^-^*



いつもありがとうございます

スポンサーサイト